湖の国講座 MIZUcafe cocco「行動を科学する」
2015.04.09
2015年4月7日(火)、琵琶湖の西側、高島市のMIZUcafe coccoにて 湖の国講座「行動を科学する」
が開催されました。参加者は12名。
講師は”湖の国のかたち”のメンバーでもある小南一樹さん。
指向性テストで人間を理想追求型、負けず嫌い型、データ分析型、ユーモア大好き型に分ける。
年を重ねるとこの4要素が平均して現れるようになるらしいし、それが人間として理想。
これからの自分の生き方、あり方を見つけるヒントとなる講演でした。
講演の後はMIZUcafe coccoさんの特製ランチ
身体に優しい発酵食品、雑穀米、とれたて野菜。
とっても美味しゅうございました。
その後、福祉施設のアイリスさんへ。
ちょっと前までは、織っても倉庫に山積みされ、在庫が増えるばかりだった織物。
それが東京や大阪の展示会に出され、世の中に評価されるようになり、織る施設の利用者さんや職員さんの意識も向上していったそうです。
「織ってもどうせ倉庫に入れられるだけやん。」「こんなもの買う人いるの?」と思ってた人たちも、今ではやる気満々。
やればやっただけ評価していただけて、お金になるということがわかり、仕事が楽しくなった来たそうです。
心を込めて一生懸命織られた作品は、どれも美しく、心が温まりました。
そして最後は古民家を再生して作られたカフェ古良慕さん。
昔からここに暮らす人たちと、新しく移住してきた人たちが集える場所として作られたカフェ。
古い建具や道具、お店の人のあたたかさが時間の経つのを忘れさせてくれます。
朝から夕方まで、心もからだも喜ぶ素敵な時間でした。
これからも、様々なジャンルの講座や、噂の滋賀のスポットや職人の現場へ訪れるツアー、大縁会など企画ご案内して参ります。
お楽しみに!